私も2020年くらいから細々と不動産投資を行なっています
不動産投資はさまざまありますが、私は区分所有マンションを2戸所有しております。
不動産投資について私が思うところについてこれから少しずつ話していければと思います。
私も2020年くらいから細々と不動産投資を行なっています
不動産投資はさまざまありますが、私は区分所有マンションを2戸所有しております。
不動産投資について私が思うところについてこれから少しずつ話していければと思います。
高配当株の最も大きな楽しみは配当金です。買ったらすぐ配当が入って来れば良いですが、そうもいきません。長ければ、半年後、3ヶ月後の権利確定まで待たなければなりません。その時に配当金がわかるのも良いのですが、私はその時の投資で持株の配当金がどれくらい増えたか簡単にわかるアプリを使っています。「配当管理アプリ」です。まだ使ってない方は是非ダウンロードしてみてください。
このアプリをオススメする人のタイプ
①高配当株に投資している方
②複数の証券会社に株を分散させている方
③既に計画や目標があり進捗をこまめに把握したい方
④どの月にいくら配当が入ってくるかを確認したい方
です。無料版と有料版があります。私は無料版から有料版に切り替えた派ですが、まずは無料版から試してみてはいかがでしょうか。
証券会社の口座とはリンクしていないので、自分で、株数と取得価格を入力する必要があります。これで、自分の配当がいくらで、それが何月の配当なのかわかるようになります。なので、買い増したらどれくらい配当増えるのかとかがすぐわかりますし、なんなら持ってなくても「これくらいこの株持ってたらどれくらいの配当になるんだろ?」なんて妄想もできます笑
少し前の私のグラフはこちらです。とても見やすいビジュアルです。また、月別配当では、どの月が配当少ないかが分かるので、「じゃあ1月配当の銘柄買おうかなぁ」なんて戦略も立てられちゃいます。
先程、複数の証券会社に株を分散させている人にオススメと言ったのは、自分で株数を入力するので、口座が複数にまたがっていても自分で計算してまとめられるので、把握しやすくなるからです。
ちなみにロボフォリオという証券口座と連動する資産管理アプリだと、私の口座、妻の口座、特定、NISAでグラフが分かれてしまうので、こんな感じになってしまいます。
少しわかりにくいですね。そして、私のポートフォリオで1番割合の高いのは三菱東京UFJなのですが、分散しているため、グラフの値は小さくなっています。
しかしながらロボフォリオもリアルタイムで資産額が分かったり、素晴らしい点が沢山あります。私は配当は配当管理アプリ、資産の管理はロボフォリオと使い分けています。両方ダウンロードして使い分けると良いでしょう。うまく使い分けて、細かいマイルストーンを置きつつ、株式投資を続けてくださいね!
📲ダウンロード↓
【iOS版】is.gd/CUx71u
【Android版】is.gd/wogin7
2024年、とうとう新NISAが始まりました。これから投資を始める人は、なんの銘柄にしようか悩んでいるのではないでしょうか。
SNSやYouTube、本などを見ると、大きく高配当株を選択する人と市場そのものの値動きに連動するインデックス投資を選択する人に分かれていたり、悩んでいる人も多いようです。
かのウォーレン・バフェットは自分の妻に対して相続財産の運用として、運用の90%はS&P500インデックスで運用するように指示したと言います。
また名著として知られる『ウォール街のランダム・ウォーカー』でも半世紀前からインデックス投資の優位性を説いてきています。
一方高配当株の魅力を説く書籍やYouTubeをたくさん出てますね!
かくいう私はと言うと。。。
両方やってます笑
インデックスの優位性は認めるものの、取り崩しをする際になったときに取り崩すという感覚が、資産の切り売りみたいで苦手ですし、単調で楽しくないので、興味を失いそうです。
高配当株はリスクは多いものの、毎年配当が得られる安心感と、再配当を自分自身ででき、またそれが配当を産む、株式投資の魅力を直接感じられるのが気に入っています。
どちらかに限定するのではなく、少しずつでも両方やることをオススメします!性格やライフスタイルに合わせて、その割合を変えて行きましょう。
悩んで何もやらないことが1番の損です!!
1日でも早く!1円でも多く!が億り人への近道
2023年の12月の配当は以下の通りとなりました。
247,650円 463.59㌦
過去の12月の配当記録も公開
2020年 36,163 円 229.28㌦
2021年 118,894円 284.69㌦
2022年 264,352円 558.23㌦
2023年 247,650円 463.59㌦
昨年より少し下がってしまいましたが、非常に大きい額です!! 来年からいよいよ新NISA! もらった配当も再投資して、「配当雪だるま」をどんどん大きくしていきたいと思います!
2023年11月月初は 4,173万円
月末では4,260万円(+97万円)となりました。
とは言え、毎月の定期買い付け5万円と、余裕資金の入金50万円があったので、それほど増えてませんが。。。
この月は初めてDirexionデイリー20年超米国債3倍ブル(TMF)を購入(0→700)しました。
アメリカの利上げ打ち止め観測が強まったため、購入を決めました。金利が下がると⤵︎ → 債券価格が上がる⤴︎ と言われているからです。
12月がどうなるか。乞うご期待!!
2023年11月の配当は以下のとおりとなりました。
51,669円 287.97㌦
私にとっては結構な金額です。
ついでに、過去の11月の配当金の記録も公開します。
2020年 10,981円 85.65㌦
2021年 15,293円 80.41㌦
2022年 1,038円 254.97㌦
2023年 51,669円 287.97㌦
少しずつ成長しています。
12月は日本株の配当が集中する月です。楽しみですね!皆さんの配当はいかがですか。少ない人も配当がない人も焦る必要はありません。今からコツコツ始めていきましょう!
最近ガソリンや卵の値段が上がっていませんか? 昔と比べて同じ金額を出しても同じものを買える量が減っています。 通貨の価値はいつも同じではありません。 ただ長い目で見ると、基本は緩やかに物価が上がり、通貨の価値が落ちています。
なので、銀行預金はいくばくかの利息がつきますが、それ以上の勢いで物価は上がっていますので、それはお金の価値の目減りするのを放置していることと同じです。
貯金するということが美徳とされていた時代もありましたが、銀行預金の金利が低い今の世の中では、価値が目減りするお金を持つということになるのでオススメはできません。
なので、投資をして運用し、少しでもお金を増やすことを考えましょう。
2023年9、10月の相場は日米ともに弱いですね。私もつい1週間前に、なんと資産額が1日で101万円下がるという経験もしました。こんな時、株式投資から逃げたくなる時もあります。
でもそこに安心感を与えてくれるのが高配当株投資です。もちろん業績が悪くなって減配することも、無配になることだってありますが、分散投資をして保有しておけば、必ず配当は入ってきます。
また株価が下がると、その企業が前期と同じ金額の配当を用意していたとすると、配当利回りが上がります。利回りが上がると、それにつられて買う人も現れます。結果、株価が安定するのです。
高配当株投資には時間がかかります。時間がかかるからこそ、始めるなら今です。今日が皆さんにとって1番若い日。コツコツと高配当株投資始めていきましょう!
さんしゅんです
私の株式投資のスタンスはずばり「高配当株投資」です。
高配当であれば日本株もアメリカ株も、個別株もETFもなんでもやります。
これから徐々に私の保有銘柄や資産額も明らかにしていきたいと思います。
はじめまして「さんしゅん」と申します。
40代サラリーマンが億り人を目指す過程をお知らせできればと考えております。
ブログは初めてで不慣れな点も多いですが、やりながら少しずつ学んでいきたいと思います。
これからよろしくお願いいたします。